札幌生産センター 品質管理グループ
2013年入社
A. 小さなころからテレビゲームが好きで、将来的にゲームを作りたいなと思い、大学を探しました。プログラミングが学べる大学の中で、はこだて未来大のカリキュラムが一番面白そうだなと感じ、入学しました。
入学後は人工知能コースに進み、プログラムに効果の高い学習をさせるような研究をしていました。
A. まず大学にいる間にゲームを作りたいという気持ちからプログラミングを仕事にしたいという気持ちに変わりました。大学で学んだプログラミングが楽しかったんです。あとは、趣味を仕事にするのが嫌だなという気持ちもありました。
アットマークテクノに興味を持ったのは「組み込み」というキーワードからでした。というのも、大学で組み込みの授業を受けたことがあり、それが面白くて印象に残っていたからです。アットマークテクノはまさしく「組み込み」の会社で、その上プログラミングを深めることができそうだなと思い、入社を決めました。
A.思っていたよりも、ハードウェアに関する知識が必要だなと思いました。適切なプログラミングをするためにはハードウェアを知らなければいけないんです。始めはわからないことがあれば、先輩たちに聞きながら知識をつけました。
A.主に担ってきたのは解析の仕事です。まずは製造ラインで発生した不良品の解析から始まり、次に出荷した後に市場で発生した不良の解析をしました。解析は故障箇所と原因を調査する仕事ですが、その解析結果を社内にも社外にもフィードバックをすることが重要です。営業部と連携してお客様に調査結果をフィードバックすることで、当社への信頼につながります。また、開発部にフィードバックすることで今後の製品の信頼性にもつなげていきます。搭載部品に問題があった場合は部品メーカーにもフィードバックするなどし、日々製品品質の向上に努めています。
入社3年目に新製品の検査装置を作る機会を貰いました。解析とは違い、新しいものを作る仕事です。新製品には新しい技術がたくさん詰まっていたため、それらを学びながら進めていくのはとても楽しかったです。エラーが出たら自分の責任になるところは大変でした。これらを一遍に進めていた時期が一番忙しかったですね。
A.技術を深めスキルアップすることや書いたプログラムが動くことも好きなんですが、一番はお客様に喜んでもらえたときです。
お客様より、当社製品が期待通りに動作しないと相談を受け、製品をお預かりしたことがあります。調査したところ製品自体には問題はなく、お客様の困りごとが発生した時の状況と当社製品の仕様をつきあわせ、お客様の作業内容にミスがあったことを突き止めました。そのことをお客様にご報告したところ困りごとが解決して助かったとご連絡を頂きました。
些細かもしれませんが、こうしてお客様に喜んでもらえると嬉しいですし、これからも頑張ろうという意欲につながります。
A.ソフトウェアにもっと詳しくなりたいです。
入社してから10年以上経って色々経験してきましたが、自分の感覚としては知識が飛び飛びな感じなんです。その知識や技術をもっと体系立てて理解し、使えるようにしていきたいと思っています。
開発された製品に疑いの目を向けるのが解析の仕事だと思っています。だから、常に疑いの目を持つことが大事です。
開発者は技術を費やし、より良い製品を作ります。私たちがそれに疑いの目を向けることで製品の品質を守っていく。この両輪があってこそ、良い製品が市場で評価されることになります。開発者に負けないくらいの解析者になりたいです。
-
08:30 出勤、メールチェック
-
09:00 故障品の原因調査
市場から返却された故障品の原因を調査します。 -
11:45 ランチ
-
12:45 故障品の原因調査・報告
故障品の故障原因を関係部署に報告します。 -
15:00 生産現場サポート
製造品質向上のために生産現場のチェックや指導を行います。 -
16:00 退勤
育児短時間勤務制度を利用しており、9時-16時を定時としています。