営業部 マーケティンググループ
2021年入社
A. 前職は配管の営業をしていました。営業を経験する中で、要望をきちんとヒアリングして提案を行う提案型営業に魅力を感じました。そのような営業スタイルの会社を探している時にアットマークテクノを知りました。
アットマークテクノの製品はお客様の機器に組み込まれるものであり、お客様の機器に合った提案をできなければ売れないものだということを知り、面白そうだなと思い入社を決めました。
A. とにかく商材の難しさですね。私自身法学部を出ていることもあり、コンピュータやIoTシステムに関して何も知らないところからのスタートでした。営業相手は機器を開発するエンジニアなので、こちらも高水準の知識が求められます。
最初は話している内容がほとんどわかりませんでした。コンピュータ関連では専門用語や細かい規格が沢山あって混乱しました。特にアルファベット3文字の略語が大量にある業界なので。わからなかったことは持ち帰ってすぐに調べ、上司に聞きました。他にも専門的な本を読み知識を補っていきました。また、札幌本社で行われるエンジニア向けの新人研修に参加してコンピュータの原理・原則からきちんと学び、自分でコンピュータを作る経験もしました。そのように一つずつ不明点を潰していくことで、段々とお客様の話が理解できるようになり、営業が楽しくなっていきました。
A. 現在は営業部のマーケティンググループに所属しています。その前は営業部で技術営業をしていました。技術営業では当社の「Armadillo」を使用して開発を進めているエンジニアの要望や不明点を聞き、技術支援をします。そのようにお客様と対面していく直接的な位置でしたが、今のマーケティングではもう少し俯瞰的な位置で仕事をしています。
具体的には営業に関する予算と実績の差異を見ながら、今後の営業戦略を考えています。一つ一つの案件を精査するミクロな仕事と、営業に関する数値を分析するマクロな仕事の両方があるため、技術の知識もマーケティングの知識もどちらも必要だなと感じているところです。
A. 関係先の役に立てた実感があるときにやりがいを感じます。まず前提として、当社は製品を最終的に使うお客様に販売する際に販売代理店を通す営業スタイルを取っています。また、パートナー企業がお客様の開発を支援することもあります。そのため、当社の営業は代理店やパートナーと連携して行っていくことが不可欠です。
当社・代理店・パートナーのつながりを強化するために、先日、三者が一堂に会するイベントを開催しました。そこで、「Armadilloのおかげで良い機器を作ることができた」とか「Mさんのおかげで関係先と良い関係を築くことができた」などの言葉を関係先から貰い、役に立てた実感とともに嬉しさを感じましたね。
A. 個人として、まずは基礎をしっかりと身につけます。技術的な基礎はまだまだの部分がありますし、マーケティングの能力も上げていきたいです。当社の製品のポテンシャルはもっとあると思っています。Armadilloの魅力を正しく、かつわかりやすく伝え、知名度を上げることに貢献できたらと考えています。また、会社として、センサーやクラウドを担えるパートナーとも関係を構築していき、IoT全体を一括して提案できる体制を作っていきたいです。
A. 人と交流するのが好きな人です。沢山の関係先とやり取りをするので。あとはマーケティングをするのであれば、全体から傾向を導き出したり、物事を分析的にとらえることができる人に来てほしいなと思います。基礎知識がなくても、入ってから一生懸命補っていけば大丈夫なので、一緒に頑張りましょう。
-
08:30 出社・メールチェック
お客様への早いレスポンスは重要です。 -
09:00 Webページ・プレスリリース作成
新製品や関連製品をわかりやすく紹介します。 -
11:00 マーケティンググループの打合せ
チームで情報を共有。 -
11:45 ランチ
同僚と五反田でランチ。 -
12:45 イベント準備
販売代理店やパートナー企業が参加するイベントを主催します。 -
15:00 パートナー企業と打ち合わせ
他社の製品やサービスと組み合わせることで、Armadilloの価値向上を図ります。 -
17:30 退勤