開発部 ハードウェアエンジニア
2019年入社
A. 電気電子工学を学んでいました。大学院では超音波を使ってモノを動かす研究をしていました。大学に進んだ時はロボットに興味があったので、就活もまずはロボットを開発できる企業を中心に見ていました。ただ、インターンシップでロボット開発の実際を見ていくうちに、ロボットの全体ではなく一部分しか開発できないことがわかってきて、それは自分のやりたいこととは違うような気がしてきました。
インターンシップの後に自分のやりたいことはなんだろうかと考えたところ、ロボットは人間の代替をするもので、その複雑な処理をする核はコンピュータであり、自分は核であるコンピュータを突き詰めたいのだということに思い至りました。
その思いでコンピュータを作っているメーカーを探したところ、一般的なパソコンと違った、Linuxが入っている組み込みコンピュータを作っているところに惹かれてアットマークテクノに入社を決めました。
A.新規製品のハードウェアの設計をします。主に拡張ボードの設計を任されることが多いです。
拡張ボードは基本のボードに通信機能などの特定の機能を追加で載せるためのものです。拡張ボードがあるとお客様がシステムを作る際の選択肢が増えるため、お客様の求めるものを考えながら作っていきます。その他にも製品マニュアルを作ったりもします。
また、既存製品の不良解析という仕事もあります。コンピュータは市場に出た後に不良やバグが発生することがあり、その不良の原因を見つけて修正していく仕事です。
A.原因を半年間見つけられない不良を担当したことがあり、これが一番大変でした。通常の不良ですとすぐに見つかることがほとんどです。何度も解析して、少しずつあたりをつけて原因の部品を絞り込み、長期間メーカーとやり取りをして原因を見つけることができた時は嬉しかったです。
そんな感じで社会人1年目は大きな不良の解析をしていたら終わってしまいました。
A.新規で基板を設計するときは楽しいです。ただ作るだけではなく、コストが下がるように工夫して作り、採用されたときはやりがいを感じました。技術的に疑問に思ったことを解消できた時は楽しいし、家でも新しいSoCを調べたり、興味のある技術を学んだりしています。
今はAI関連の技術を勉強しています。弊社では若手が勉強会を開いており、各々が学んだことを発表できる場があって充実しています。
A.自分でSoCを選定し、お客様に求められる製品を開発したいです。SoCのスペックはコンピュータの核となる部分であり、そのスペックによって、画像処理だったり、センサー処理だったり、お客様の実現する機器の幅が決まります。
新入社員の時期は自分の技術を追求したいという思いが強かったのですが、最近は「お客様に求められる製品を作りたい」という考えに変わってきました。
ある時、当社が満たしていない需要に応えられそうなSoCを見つけ、展示会でそのSoCメーカー様に話を訊きにいったことがあります。いただいた情報を社内に展開して提案してみたところ、採用されることはありませんでしたが、社内でネガティブな意見は一切出ず、とても歓迎的な雰囲気でした。
当社はそういう挑戦はウェルカムな文化です。今後もどんどんと挑戦して、新しい技術を学び、新しい製品を作っていきたいと思います。
-
09:00 出勤・スケジュール・メール確認
-
9:30 業務整理
持っている業務の整理と優先順位を決定します。 -
10:00 ハードウェア評価
波形の測定を行います。 -
11:45 お昼ご飯(弁当)
-
12:45 週定例会議
会議後は、会議で出た課題や新たな業務の作業出しをします。 -
15:00 ハードウェア評価まとめ
評価したことをレポートに纏めます。 -
18:00 退勤