メインコンテンツに移動
MEMBER

メンバー紹介

Yさん

Yさん

開発部

 

2021年新人研修受講

Rさん

Rさん

開発部

 

2022年新人研修受講

Oさん

Oさん

開発部

 

2023年新人研修受講

01

コンピュータの基礎を学ぶ新人研修

新人研修ではどんなことをしましたか?

社外でビジネスマナー研修を受けた後に、社内で技術研修を3か月やりました。講義と実習に分かれていて、講義はハードウェア、ソフトウェアどっちもコンピュータに関することを習いました。実習ではプリンタで出力するためのコンピュータボードを自分で作ります。

講義は工業系の学校で1年くらいかけて学ぶことを1か月くらいに凝縮して教える感じですね。

Yは来年リーダーだよね。

サブリーダーだった人が次年度のリーダーになる伝統があって、来年はリーダーになった。講義も全部社内の人員で賄うから、今は(2月時点)講師を務める社員のスケジュール調整や使う部品の発注をしてる。あとは、去年受けた新入社員のフィードバックを活かして、講義内容や研修内容を修正してる。Oくんにぼろくそ言われたから。

言ってないです。僕も今年からは教える側に回るから、しっかりと勉強しないといけないなと思っています。

私たちとYのタイミングではコロナでできなかったけど、Oくんの代ではバーベキューもやったよね。

はい。社内向けのバーベキューを一から企画しましたね。参加者募集、日程調整、場所取り、食材集め、とかをやりました。

企画から実行までをやることで仕事の進め方を学ぶことを意図した研修だよね。

研修で大変だったことは何ですか?

ハードウェアに関しては初めてのことが多かったから、講義に苦労しました。あとは、実習でのタイミングチャートの作成とはんだ付け。タイミングチャートは手書きでやったから、一つミスすると書き直しが沢山発生してしまったのが大変でした。

僕も手書きだったけど、そんなに苦労しなかったな。

僕は未経験だったので、苦労しました。

僕は手を動かしながら理解するタイプだから、そもそも講義を受けるのが苦手だった。みんなは違う?

同じ。(同意)

講義を受けてから、実際に手を動かすまでにタイムラグがあって忘れちゃう。そういう意見も多かったから、来年度からは講義を受けたらすぐに実習に入れるように時間割を組み直した。

私は中途採用だったし、1年間実務をした後での研修だったから、出来なかったらどうしようというプレッシャーがあった。とりあえず一通り動くものを作ろうって思いながらやってた。なんとか出来てよかった。

02

ボードを壊した失敗も良い経験

研修中のエピソードはありますか?

Yのあれがあるじゃん。開発部中に轟いたエピソード。

あれね。発表の1週間前に9割9分ボードが完成した後、5Vの電源に間違えて20Vのものを繋いじゃった。理論上、4倍の電力が掛かるわけだから、めっちゃ熱くなって、ものすごく明るくなって、「ぷしゅー」って音出して壊れた。

最後のともしびだね。聞いた時、開発部がざわついたよ。

全部壊れたから、作り直し。次の日大急ぎで作り直した。会社に入ってから一番仕事した日だったと思う。

1日で作り直せるのがすごいです。僕たちの代はROMを壊しまくりました。4人で合計8個。

壊しまくってたよね。逆刺し。

そうです。電源とグランドを本来と反対に繋いでしまって壊しちゃいました。気を付けていても、他のことに集中していると気を付けること自体を忘れてミスしちゃう感じでした。

サブリーダーだった僕が上司に怒られたんだから。1個2,500円もするんだから。

8個で20,000円...笑

エピソードってほどじゃないですけど、リーダー、サブリーダー、トレーナーだけじゃなくて、開発部の色んな人が様子を見に来てくれるから、わからないところを聞きやすかったですし、嬉しかったです。

休憩がてら、苦しんでいる新入社員を見に行ってるだけだけどね。

私はYと違う。さっきまでチャットとかで反応があったのに無くなると、上手くいってないのかなと思って見に行くようにしてる。ちゃんと心配してるよ。

みんな経験者だから、どこで躓くかわかるんだよね。

バーベキューは楽しかったよね。3年ぶりの開催だったから特に。Yはなんか山で黄昏れていたし。

飲みすぎて記憶がない。気づいたら終わってた。

想像していたより準備が大変だったから、楽しんでもらえたならよかったです。

03

研修を通して得られたこと

研修を振り返ってみて、業務に活かされていることはありますか?

共通言語が出来ていることです。上司と話すときに「研修でやったことと同じ」みたいな話す上でのベースが出来ていることが大きいと思います。

私はハードウェアとソフトウェアの考え方を切り分けられるようになったと思う。研修後に製品を触っているときに動かなくて、すぐに「ハードの問題だな」と思ってオシロスコープで調べた。上司からは「研修の成果だね」と言われたし。

研修もそうだけど、その後の1年間が濃すぎた。高専5年間で学んだことの2倍のことを1年間でやった感じ。ノイズに強い回路とか温度に強い回路とか想像できる?

想像できない(ソフトウェアエンジニア)

そうなの。研修後の実務でそういうお客様を意識した開発を学んだと思う。研修はその土台になった。

僕も今までやっていたプログラミングはアウトプットが出ればいいと思っていましたけど、お客様に提供する立場になってから、お客様がどのように使うかを意識して開発するようになりました。

上司や先輩からもたくさんフィードバックを貰うよね。

あとはバーベキュー開催も地味に役に立ったなと思います。開発部以外の人と関わるきっかけになったし、沢山の人と話す機会になって、その後の仕事が進めやすくなりました。

一緒に研修を受けたメンバーとも仲良くなった。発表の前にみんなで飲みに行った。

僕たちもみんなで飲みに行きましたし、研修を受けたメンバーとトレーナー陣で今でも飲みに行くことあります。

エビの摑み取りをできる居酒屋に行ったよね。参加メンバーの1人がエビ食べながら、ずっと日本酒を飲んでたのが面白かった。

3か月くらいずっと同じ課題をするので、仲間意識が生まれますよね。

同期がいると相談もしやすくなるのがいいよね。