メインコンテンツに移動
MEMBER

メンバー紹介

Hさん

Hさん

札幌生産センター 品質管理グループ

 

幼児2名 育児中

Kさん

Kさん

内部監査室

 

学童児1名 育児中

Sさん

Sさん

情報システム部

 

乳児1名 育児中

Yさん

Yさん

営業部

 

学童児1名、幼児1名 育児中

01

日々バタバタの子育て

子育てでどんなことが大変ですか?

まず朝に子供を送り出すのに一苦労。朝ごはん食べるのが遅かったり、準備に時間が掛かったり、とにかく声を張りながら、一個一個進めてなんとか幼稚園のバスに乗せてます。

うちは保育園に送るのは夫の役割。どうしても私が送らなければならない時は在宅勤務を使って、子供を送ってから、仕事をするようにしてます。自分の準備が完璧でも、子供が起きてからの時間は想定したスケジュール通りいくことはほぼないです!

僕は子供がまだ生まれたばかりなので、寝かしつけが本当に大変。夜1時から3時の間に必ず叩き起こされる。子供が生まれてから、5時間以上纏めて睡眠できたことがないです。

今年はインフルエンザが流行って学級閉鎖になった。それに加えて、子供は別のタイミングでインフルエンザになったから、そのたびに私も休むことになって、何度も休まなきゃいけなくなったりするのが大変かな。

会社の制度で役に立っているものはありますか?

学級閉鎖の時は平日に子供が家に居なきゃいけないから、そういうときは在宅勤務制度を上手く使えてる。今は時短勤務だけど、子供が保育園にいた頃は通常勤務だった。その時はフレックス制がありがたかった。

私もフレックス制がありがたい。子供を幼稚園バスに乗せるのが間に合わなかったときは車で送らなければいけない。その時でもフレックス制なら遅刻を気にせずに行動できるから心の余裕が生まれている感じ。

僕は在宅勤務制度が助かっている。今は週に2,3日が在宅勤務。通勤時間をカットできるから、仕事終えたらすぐに子供をお風呂に入れて、一旦寝る、みたいな使い方ができる。併用しているからなんとか睡眠時間が確保できている。ずっとフル出社だったら、大変だっただろうなと思う。

私もほとんどみなさんと一緒。フレックス制だから細かい時間の融通をつけやすい。小学校の保護者会とか授業参観とかはほとんどが平日に行われるから。あとは制度面以外でも、同じ部署の人たちが理解を示してくれているから、心理的にもお休みが取りやすい。子供の熱で何度も急なお休みをして、申し訳なく思っているときに、「自分は体調崩さなくてすごいね」と逆に褒めてもらえた。そういう休みやすい環境や雰囲気がとてもありがたい。

私も子供の熱で休んだ時に、「お子さん大丈夫?」とか「小さい頃は熱出すよね」って言葉を言ってくれて救われたな。

仕事と子育ての切替はどうしてますか?

電車に乗った時に切り替わります。母から個人に感覚が変わるイメージ。逆に自分の町に着いたり、保育園に入るときに、よっしゃ第2ラウンドって気持ちになる。

そっからまた大変だよね。

トライアスロンみたいな気持ちです。

私はあまり切替の感覚がないかも。ずっと変わらない。目に見えたものごとに対して集中する感じかな。

僕は子供の顔を見たら育児モード。家を出たら仕事モード。意図的ではないですけどね。在宅勤務の時も仕事部屋に入れば仕事モードになる感じです。

私も保育園に子供を預けて身軽になった時に自然に切り替わる感じです。基本的に家ではバタバタしているので、会社に来てゆっくりコーヒー飲めるのが嬉しいです。

私も。会社の方がむしろゆっくりできるくらい。

子供が生まれる前と後で変化したことはありますか?

土日は付きっきりで面倒を見るから、平日の疲れを土日で回復しようっていう考え方は出来なくなった。その週でのto doを定めて、1日単位に落として時間をタイマーで管理しながら、業務をするようになった。

時間は大事だよね。私も常々思っている。少し違う角度だと、私はプログラミング(Python)の勉強を始めた。子供が生まれたタイミングで、これから小学生のプログラミングが必須になるというニュースを見て、「コンピュータの会社に勤めているのに自分がその仕組みを知らないのはどうなんだろう」と思ったことが理由。子供のおかげで興味の幅が広がったなあと思う。

人あたりが優しくなったと思う。いろんな行動をする子供を見て、「自分もたくさんの人に迷惑をかけてきたんだよな」と思うようになった。一生懸命やっている人が可愛いと感じる。

子供が生まれるまでは朝起きて、決まった時間に勉強する、といった時間の使い方が出来ていた。でも、生まれてからはなかなか難しい。いつ寝るのか、いつ起きるのかがわからないから、決まった時間を確保するのがとても難しくて、どうやればいいか皆さんに聞きたいくらいです。

生まれたばかりの頃は難しいと思うよ。

子供がいない頃は残業代稼いでやろうくらいの気持ちがあったが、今はとにかく時間が大事。そのためにも業務の効率化を進めようと思い、システムの改善にも取り組んでます。

02

働きやすく、次世代が希望を持てる職場を作りたい

今後のキャリアにおいて目指す方向や不安はありますか?

どんどん子供が大きくなるにしたがって、自分自身もポジションを上げていきたいなと思っています。人を指導する立場も担っていきたいです。また、僕自身近くに両親がおらず妻と二人での子育てなので、そうした育児の(社内における)モデルケースになりたいなと思っています。

キャリアにおける不安はないかな。今後子供がどうなるかわからない不安は若干ある。ただ、社内に様々な先輩方がいるので相談もできるし、何か起きた時に柔軟に対応してくれる体制が出来ていると思っているから、不安はないです。相談しやすく、対応してくれるのが当社の良いところだと思います!

私はキャリアはなるようにしかならないと思う。流れに身を任せつつも、目の前にあることにしっかり取り組んでいきたい。

私個人としてはまず家庭を優先する時期かなと思っています。これから子供が小学校生活を過ごしていくと色んなトラブルが起きるだろうなという不安がある。そういう時に周りに協力してもらえるように信用を積み重ねる働き方をしていきたい。今進めている業務効率化も、部署や会社全体の利益に繋がるし、自分自身の心の余裕にも繋がると思って頑張ってます。

会社に望むことはありますか?

在宅勤務を取るためのハードルがもう少し低くなればよいなと思う。個人や部署によってしやすさにばらつきがあるなと思うから、もっと取りやすければいいなと思う。

たしかに部署によっては在宅勤務取得のしやすさに違いがあるかもしれない。製品を作るメーカーだから、製品に直接触れなければならない部署は難しいかもしれないけど、これからパパママになる人たちのために、もっと働きやすい環境ができるといいなと思う。

僕も同じく在宅勤務かな。事情があるとはいえ、自分だけ多く取っているような状態だと気を遣う部分があるから、若手メンバーも含めてもっと取りやすくなるといいなと思う。

会社の補助で健康診断にオプションを追加できると良いなと思う。